1. トップ
  2. af Magazine

af Magazine~旭硝子財団 地球環境マガジン~ af Magazine

ブループラネット賞や研究助成を通して、旭硝子財団が応援してきた多くの研究者の方々に、地球環境への想いや見据える未来を紹介していただきます。

af Magazine一覧

旭硝子財団がこれまでに応援してきた研究者の方々の研究内容、研究に懸ける想い、見据える未来などをご紹介します。

知の巨人・ジャレド・ダイアモンド教授からの提言。 「30年後の環境に向けた行動を。滅亡を防ぐのは長期的構想と既存の価値観を問う勇気」

知の巨人・ジャレド・ダイアモンド教授からの提言。 「30年後の環境に向けた行動を。滅亡を防ぐのは長期的構想と既存の価値観を問う勇気」

  • ジャレド・ダイアモンド

    2019年ブループラネット賞受賞者

2025.03.28

生物多様性の10年とこれから。「何をすべきかはわかっている。政策や経済の中心に生物多様性を据え、喪失を止める時」

生物多様性の10年とこれから。「何をすべきかはわかっている。政策や経済の中心に生物多様性を据え、喪失を止める時」

  • 生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム (IPBES)

    2024年ブループラネット賞受賞団体

2024.11.29

私たちの持続可能なウェルビーイングは、生態系サービスなしにはあり得ない

私たちの持続可能なウェルビーイングは、生態系サービスなしにはあり得ない

  • ロバート・コスタンザ

    2024年ブループラネット賞受賞者

2024.11.29

なぜ生物多様性の保全に「行動経済学」を用いるのか。ネイチャーポジティブの新しいアプローチ

なぜ生物多様性の保全に「行動経済学」を用いるのか。ネイチャーポジティブの新しいアプローチ

  • Business Insider Japan掲載記事

2024.10.07

持続可能な住まい方を問う。キーワードは、環境情報の見える化と自然素材への回帰

持続可能な住まい方を問う。キーワードは、環境情報の見える化と自然素材への回帰

  • 中島 裕輔

    工学院大学 建築学部まちづくり学科

    教授

2024.09.26

「生物多様性保全への対応は、大きなビジネスチャンス」専門家がそう語る理由

「生物多様性保全への対応は、大きなビジネスチャンス」専門家がそう語る理由

  • Business Insider Japan掲載記事

2024.09.12

自然も、人も豊かに。地域コミュニティを重視し、インドで持続可能な開発を実現してきたM.S.スワミナサン財団36年の歩み

自然も、人も豊かに。地域コミュニティを重視し、インドで持続可能な開発を実現してきたM.S.スワミナサン財団36年の歩み

  • M.S.スワミナサン財団

    1996年ブループラネット賞受賞団体

2024.08.23

近い将来、地球上から100万種の生物がいなくなる? 「生物多様性」が必要な理由

近い将来、地球上から100万種の生物がいなくなる? 「生物多様性」が必要な理由

  • アン・ラリゴーデリー

    2024年ブループラネット賞受賞団体「IPBES」事務局長

2024.06.28

世界のGDP超える「年間125兆ドル」──生態経済学の第一人者に聞く「生態系」の価値

世界のGDP超える「年間125兆ドル」──生態経済学の第一人者に聞く「生態系」の価値

  • ロバート・コスタンザ

    2024年ブループラネット賞受賞者

2024.06.25

人口減少社会における、ヒトと野生動物の共生とは? ニホンザルのマネジメントから考える

人口減少社会における、ヒトと野生動物の共生とは? ニホンザルのマネジメントから考える

  • 江成広斗

    山形大学学術研究院

    教授

2024.05.30

世界では再エネ発電量が急速に増加。「日本に、エネルギー効率化と再エネ転換でリーダーになってほしい」

世界では再エネ発電量が急速に増加。「日本に、エネルギー効率化と再エネ転換でリーダーになってほしい」

  • エイモリ・B・ロビンス

    2007年ブループラネット賞受賞者

2024.03.27

気候災害の増加をデータで証明。「私たちは行動すべき時期に入っている」

気候災害の増加をデータで証明。「私たちは行動すべき時期に入っている」

  • デバラティ・グハ=サピール

    2023年ブループラネット賞受賞者

2023.11.29

ページトップへ