2022年受賞者と、表彰式典等を開催できなかった2020年、2021年の受賞者をお招きし、2022年(第31回)ブループラネット賞表彰式典を、10月5日(水)に開催しました。翌日には東京大学の伊藤謝恩ホールで、8日(土)には京都大学シンポジウムホールで、受賞者記念講演会を開催しました。
第4代ブータン王国国王陛下が築いたGNH=国民総幸福量という思想を礎に、現在の国王である第5代ブータン王国国王陛下がどのように政策を進めてこられたのか、そして、パンデミックを迎えたこの2年をどのように乗り越えようとしてきたのか、最新の状況をお伝えになりながら、お話されました。
その後、コーディネーターの松下和夫教授(京都大学名誉教授、日本GNH学会会長)から、ブータン王国の概要や、GNHが成立した背景、GNHの考え方について解説がありました。質疑応答には、ブータン王国特命全権大使ヴェツォプ・ナムギャル閣下が登壇され、来場者から寄せられたたくさんの質問にお答えくださいました。
コーディネーターの黒田玲子教授(中部大学先端研究センター特任教授、東京大学名誉教授)からは、リンの重要性の解説や、レジームシフトについての補足説明がありました。その後、カーペンター教授は、黒田教授や来場者からのたくさんの質問にお答えくださいました。
新型コロナウイルス感染症の影響により3年ぶりでしたが、たくさんの方にご来場いただき、無事に開催することができました。
東京での講演会には、昨年、一昨年に来日が叶わなかった2020年、2021年受賞者の皆様にも来場いただきました。
来日された受賞者の皆様、開催にご尽力いただいた皆様、来場くださった皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
表彰式典10月5日(水)
今年の受賞者、ジグミ・シンゲ・ワンチュク第4代ブータン王国国王陛下のご名代、ソナム・デチャン・ワンチュク ブータン王国王女殿下と、スティーブン・カーペンター教授(米国)に島村理事長からトロフィーが贈られました。
講演会東京:10月6日(木)、京都:10月8日(土)
- 講演
- 歩むものの少ない道:革新的変化のものがたり
ソナム・デチャン・ワンチュク ブータン王国王女殿下 - 質疑応答
- コーディネーター 松下和夫 氏(京都大学名誉教授、日本GNH学会会長)
第4代ブータン王国国王陛下が築いたGNH=国民総幸福量という思想を礎に、現在の国王である第5代ブータン王国国王陛下がどのように政策を進めてこられたのか、そして、パンデミックを迎えたこの2年をどのように乗り越えようとしてきたのか、最新の状況をお伝えになりながら、お話されました。
その後、コーディネーターの松下和夫教授(京都大学名誉教授、日本GNH学会会長)から、ブータン王国の概要や、GNHが成立した背景、GNHの考え方について解説がありました。質疑応答には、ブータン王国特命全権大使ヴェツォプ・ナムギャル閣下が登壇され、来場者から寄せられたたくさんの質問にお答えくださいました。

- 講演
- 地球レベルでのリン循環の修復について
ー 今、食糧と水の供給が危ない ー
スティーブン・カーペンター教授 - 質疑応答
- コーディネーター 黒田玲子 氏(中部大学 先端研究センター 特任教授・東京大学名誉教授)
コーディネーターの黒田玲子教授(中部大学先端研究センター特任教授、東京大学名誉教授)からは、リンの重要性の解説や、レジームシフトについての補足説明がありました。その後、カーペンター教授は、黒田教授や来場者からのたくさんの質問にお答えくださいました。
新型コロナウイルス感染症の影響により3年ぶりでしたが、たくさんの方にご来場いただき、無事に開催することができました。
東京での講演会には、昨年、一昨年に来日が叶わなかった2020年、2021年受賞者の皆様にも来場いただきました。
来日された受賞者の皆様、開催にご尽力いただいた皆様、来場くださった皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
なお、講演会の模様は、後日財団ホームページへ掲載の予定です。