旭硝子財団について The Asahi Glass Foundation
名称 | 公益財団法人 旭硝子財団 The Asahi Glass Foundation |
---|---|
主務官庁 | 内閣府 |
目的 | 旭硝子財団は,次の時代を拓くための研究等への助成,次の時代を担う優れた人材への奨学助成,地球環境問題の解決に大きく貢献した個人や団体に対する顕彰などを通じて,人類が真の豊かさを享受できる社会および文明の創造に寄与します。 |
主な事業 |
|
沿革
旭硝子財団は,旭硝子株式会社(現 AGC 株式会社)創立25 周年を記念し,翌年の1933 年に旭化学工業奨励会として設立され,応用化学分野の研究助成を開始しました。化学分野への研究助成は,発足以来,戦後の混乱期を除き現在も継続しています。
その後,1990 年に新しい時代の要請に応える財団を目指して,事業内容を全面的に見直し,助成対象分野の拡大と顕彰事業の新設を行うとともに,財団の名称を旭硝子財団に改めました。
2018 年には公益財団法人旭硝子奨学会を吸収合併しました。旭硝子奨学会は1957 年に旭硝子株式会社の創立50 周年を記念して設立され,翌年より日本人学生への奨学助成を開始しました。また,1990 年以降はこれら日本人向け奨学金 に加え,対象をタイ,インドネシア,中国,韓国,ベトナムからの留学生にも順次拡大しました。
2024 年には公益目的事業として啓発支援事業を追加しました。
旭硝子財団の歩み
1933年(昭和8年) | 旭硝子株式会社が創立25 周年を 記念して旭化学工業奨励会を創設 |
---|---|
1934年(昭和9年) | 商工省より財団法人としての認可を受け,大学の応用化学分野への研究助成を開始 |
1957年(昭和32年) | 旭硝子株式会社が創立50 周年を記念して旭硝子奨学会を創設 |
1958年(昭和33年) | 旭硝子奨学会が日本人学生に対する奨学金給付事業を開始 |
1961年(昭和36年) | (財)旭硝子工業技術奨励会と改称 |
1982年(昭和57年) | タイ・チュラロンコン大学への研究助成を開始 |
1988年(昭和63年) | インドネシア・バンドン工科大学への研究助成を開始 |
1990年(平成2年) | 財団法人 旭硝子財団と改称 旭硝子奨学会が外国人留学生に対する奨学金給付事業を開始 |
1992年(平成4年) | ブループラネット賞の贈賞を開始 「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」調査を開始 人文・社会科学系の研究助成を開始 |
1993年(平成5年) | 第1回国内研究助成成果発表会(以後毎年開催) |
1997年(平成9年) | A Better Future for the Planet Earth を出版 (以後5 年ごとに刊行) |
2002年(平成14年) | ブループラネット賞10周年を記念して記念講演会「青い地球の未来へ向けて」を開催 「青い地球の未来へ向けて-ブループラネット賞10年の歩み-」を出版 |
2006年(平成18年) | 「地球環境問題を考える懇談会」を開始 |
2008年(平成20年) | 「若手継続グラント」「ステップアップ助成」研究助成プログラムの採択を開始 |
2009年(平成21年) | 公益財団法人へ移行 「Our Vision: 生存の条件」を出版(英語・中国語・韓国語・アラビア語・フランス語で翻訳出版) |
2010年(平成22年) | 「生存の条件- 生命力溢れる太陽エネルギー社会へ」及び「生存の条件- 生命力溢れる地球の回復」を出版 |
2011年(平成23年) | 「生存の条件」シンポジウムを開催 |
2012年(平成24年) | タイ・キングモンクット工科大学トンブリ校への研究助成を開始 ブループラネット賞歴代受賞者による共同論文「環境と開発への課題: 緊急に成すべき行動」を発表 旭硝子奨学会が東日本大震災奨学金を創設 |
2014年(平成26年) | 「環境と開発への提言:知と活動の連携に向けて」を刊行 |
2017年(平成29年) | ブループラネット賞設立+25 周年記念講演会を開催 |
2018年(平成30年) | 旭硝子奨学会と合併し,奨学事業を承継 ぐりんとウッドンのコミック ブループラネット賞おもしろ教室シリーズを出版開始 |
2020年(令和2年) | 「サステイナブルな未来への研究助成」プログラムの採択を開始 ベトナム・ハノイ工科大学への研究助成を開始 地球環境マガジン「af Magazine」の刊行を開始 |
2021年(令和3年) | 「生活者の環境危機意識調査(日本)」を開始 |
2022年(令和4年) | ブループラネット賞創設30周年記念シンポジウムを開催 |
2023年(令和5年) | 「ブループラネット地球環境特別研究助成」プログラムの採択を開始 奨学生を対象に「海外研究活動支援奨学金」を開始 |
2024年(令和6年) | CMD(修士博士一貫奨学生)の採用を開始 能登半島地震災害奨学金を創設 啓発支援プログラムとして,「若い世代のための地球環境問題ワークショップ等」の採択を開始 |