ぶるーかーぼんブルーカーボン

「ブルーカーボン」とは、海藻や海草、マングローブ林などの海洋生態系が大気中の二酸化炭素(CO₂)を吸収し、その炭素を海中に蓄える仕組みや、そこに蓄えられた炭素そのものを指す。名称は、海の色を表す「ブルー」と、炭素を意味する「カーボン」に由来する。例えば、吸収されたCO₂は植物の体内に取り込まれ、その一部が枯死して海底に堆積することで、炭素は泥の中に長期的に固定される。このように、ブルーカーボンは地球温暖化対策として注目されている。なお、森林による炭素吸収・固定は「グリーンカーボン」と呼ばれ、ブルーカーボンと並んで自然由来の温暖化対策として重要視されている。

    

ページトップへ