2025年(第34回)ブループラネット賞 受賞者記者会見を開催しました

2025.10.28

本日、第34回ブループラネット賞の受賞者記者会見をパレスホテル東京にて開催いたしました。


2025年ブループラネット賞受賞者記者会見
記者会見に登壇した2025年ブループラネット賞受賞者
(左:ジャクソン教授、右:レゲット博士)

2025年受賞者からは、それぞれ下記の発言がありました。

ロバート・B・ジャクソン教授
ロバート・B・ジャクソン教授

ロバート・B・ジャクソン教授(米国)
スタンフォード大学 地球システム科学科教授
炭素循環研究を通じ温室効果ガス削減に貢献

発言からの抜粋
「地球温暖化による気温上昇を1.5℃未満に抑えるためには、二酸化炭素の削減に加え、より短期的な効果が見込めるメタンガスの削減に注目すべきだと考えています。このメタンガスの削減によって平均気温の上昇を抑えることに貢献するのが、私の夢です。気候変動への取り組みは、環境を守るだけでなく、私たち自身の健康と暮らしを守ることにもつながります。」

ジャクソン教授から環境問題について学ぶ日本の学生や研究者へのメッセージ
過去と比べ良くなっていることへぜひ目を向けてほしいです。日本の研究が世界に貢献したことは多くあります。ぜひ楽観的な希望を持ち、今の行動が重要と信じて共に行動をしていきましょう。

ジェレミー・レゲット博士
ジェレミー・レゲット博士

ジェレミー・レゲット博士(英国)
ハイランド・リワイルディング社創設者・CEO
カーボン・トラッカー・イニシアティブ初代会長
金融市場へ気候変動リスクの織り込みを推進

発言からの抜粋
「これまで私は、日本の研究者やビジネス関係者と連携しながら、気候変動の課題に取り組んできました。気温上昇を抑えることが難しくなった今こそ、この危機を深刻に受け止めていない人々に対して、実践活動を通して、自然再生の考えを広げていきたいと考えています。」

レゲット博士から環境問題について学ぶ日本の学生や研究者へのメッセージ
環境問題が自分たちの世代に与える影響を考え、自分の考えで地球により良い変化をもたらす行動をとることが、幅広い世代へポジティブな影響を広げ、今起きている困難を解決する突破口になると考えています。

ページトップへ